本文へジャンプ
トップFP技能士合格講座>リスク管理の出題傾向

3級学科試験の出題傾向分析


 

 リスク管理


・枠内の数字は、学科試験の試験細目と過去問をFPオフィスライズ独自の判断で関連づけ、出題年度ごとの問番号を記したものです。
・枠内番号は1〜30番までは○×問題、31〜60番までは三答択一問題です。
・(※)マークは、FPオフィスライズ独自で設けた細目です。

試験
範囲 
範囲の細目 過去問例
(正解)
09年度  08年度 07年度 06年度 05年度 04年度 03年度 02年度
3回 2回 1回 3回 2回 1回 3回 2回 1回 3回 2回 1回 2回 1回 2回 1回 2回 1回 2回 1回

リスクマネジメント

 
リスクマネジメントの概念 リスクマネジメントとは、リスクの軽減・回避に向け、各種リスクが発生した場合の損失・損害に対して、最少の費用で最大の効果をあげるための対策を計画し、実行する手段のことであるが、一度対策を実行した後の見直しは手間がかかり有効でないため、実務上行う必要はない。
(×)
                                     
リスクマネジメントの手法                                          
個人をとりまくおもなリスクとその管理 家族のリスクマネジメントを考えるに際して、生命保険への加入を検討する場合、世帯主が死亡するリスクは考慮しなければならないが、配偶者が死亡するリスクは考慮する必要はない。
(×)
                                     
個人をとりまくおもなリスクとその管理                                          
リスクマネジメントにおける生損保の活用                                          
 

保険制度全般

社会保険制度と民間保険                                          
保険会社の引受及び募集形態 保険募集にあたって、第一回目保険料充当金を営業職員が負担することは、保険業法に定められている「特別利益の提供の禁止」に該当し、禁止されている。
(○)
                                     
契約者保護に関する制度と規制 保険契約者は、申込日またはクーリングオフの内容を記載した書面を受け取った日のいずれか遅い日を含めて8日以内であれば、保険会社に口頭で申し出ることにより、申込みの撤回、契約の解除ができる。
(×)
    6   36  36      6/
36 
10  36  36   
保険マーケットの最近の動向 少額短期保険業者が、1人の被保険者から引き受けることのできるすべての保険契約にかかる保険金額の合計額は、原則として【  】を超えてはならないとされる。
(1,000万円)
    36                                  
 

生命保険

生命保険の仕組みと機能                                 36         
生命保険料の仕組み 生命保険の保険料は、運用によって予定される収益分が一定の利率で割り引かれており、この割引に使用する利率を予定利率という。したがって、予定利率を高く見込むと、保険料は安くなる。
(○)
  36   6     36    37      40      36    36
剰余金・配当金の仕組み                                          
契約手続きや保険約款
(払済や延長含む)
延長(定期)保険とは、以後の保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、基の契約の保険期間を変えないで、一時払いの定期保険に切り替えたものをいう。
(×)
  6 37 36/
37
      36  36  36      38  6/
9/
37 
 
個人向け保険商品 変額保険は、保険金額が資産の運用実績によって変動する保険であるが、契約時に定めた死亡・高度障害保険金額(基本保険金額)と解約返戻金は、最低額が保障されている。
(×)
  7   7/8 7/
37 
6/
39 
7/
36 
  37  36           
個人年金保険 変額年金保険は、一般的に、年金支払開始時までは保険料が一般勘定で運用され、その成果によって年金年額と解約返戻金が変動する商品である。
(×) 
  37                 38        37         
医療保険                                          
特約の種類と内容 生命保険の「リビングニーズ特約」とは特約保険料を払い込むことによって、特定の病気の場合、死亡退職金の生前給付を受けることができるものである。
(×)
      40   37        40        39      39    39  10 
団体保険 ・財形制度 総合福祉団体定期保険は、法人の役員・従業員の遺族の生活保障を目的とした保険であり、保険期間は【  】ごとに更新される。
(1年)
    38         37        37                 
生命保険の新商品動向                                          
保険料と税金 所得税の生命保険料控除には、一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除とがあり、それぞれ最高で5万円の所得控除を受けることができる。
(○) 
  8 7                              
受取保険金・給付金と税金             7   7           36        38 10  
解約返戻金と税金               37                       37 37
生命保険契約の権利の評価                 38           37  37           
法人における生命保険の経理処理                   37   40   37  38  38    37       

損害保険

損害保険の仕組みと機能
(超過保険含む)
損害保険における保険価格とは、被保険利益を金銭で評価した額のことをいい、保険事故が生じた時に被保険者が被る可能性のある損害額の最高見積額である。
(○)
  38   38   9 38 38 38 8         8   39 7  
損害保険料の仕組み 損害保険の支払保険金額の算出の考え方は「偶然の事故によって受けた損害額を実損填補する」のが基本であり、原則として、実際に生じた損害額が契約した保険金額の限度内で支払われる。
(○)
            39          40        36     
保険契約・損害賠償と法律知識 損害保険の保険契約締結後、契約内容に重要な変更が生じたにも関わらず、保険契約者等がその変更について保険会社に通知しなかった場合には、保険金が支払われないことがある。
(○)
      39                              
火災保険 住宅総合保険では、「火災」だけでなく、「給排水事故などによる水漏れ」についても補償の対象とされているが、台風や集中豪雨による洪水、高潮などの水災については補償の対象とされていない。
(×)
          38      8 39        40       
地震保険 地震保険は地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流出による損害を補償するが、単独では契約できず、火災保険に付帯して契約しなければならない。
(○)
  39     39    40                39      10   
自動車保険(自賠責含む) 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)では、自動車事故によって他人を死傷させた場合の損害賠償やガードレールなどの「モノ」に対する損害賠償および加害者自身の車やケガについての損害などが補償対象とされている。
(×)
  9/
10
9 9/
10
10  39    8./
  40      39    40     
傷害保険 交通事故傷害保険に加入していたAさんは、駅の階段(改札口の内側)で、足を踏み外して骨折してしまい、3週間入院した。この場合、電車に搭乗中の事故ではないので、交通事故傷害保険から保険金は支払われない。
(×)
    8                 10    10    38 
費用・利益保険 台風により、工場内の設備には損害が発生しなかったものの、電気やガス等の公共施設が損壊したために、商品が製造できないことに起因して利益が減少する場合のリスクに対応する保険として、【   保険】がある。
(利益)
                    39                   
賠償責任保険 個人賠償責任保険において、契約者本人の子どもが誤って隣家のガラスを割ってしまった場合に負担した損害賠償費用は通常補償対象となるが、本人が自動車の運転を誤り、他人の自動車に追突した場合に負担した損害賠償費用は補償対象とはならない。
(○)
                9       38              39 
積立型損害保険 積立傷害保険において、保険期間中にケガによる入院保険金や通院保険金の支払が複数回あった場合、【  】。

(支払われた保険金の金額にかかわらず満期返戻金が支払われる)
    39                                  
損害保険の新商品動向                                          
地震保険料控除
(06年度までは損害保険料控除)
所得税における地震保険料控除の控除限度額は、【     円】である。
(50,000)
          40    40                        9
損害保険の保険金と税金 火災保険の契約者が自ら所有する居住用家屋や家財が火災により焼失し、損害保険会社から保険金の支払を受けた場合、当該保険金は一時所得として所得税・住民税の課税対象となる。
(×)
  40 10   40    10  10    10                     
満期返戻金・配当金等と税金 会社員のAさんを契約者(保険料負担者)、Aさんの妻を年金(給付金)受取人とする年金払積立傷害保険の場合、Aさんの妻には、第一回目の年金支払開始時に雑所得として所得税・住民税のみが課税される。
(×)
                39                  
法人契約の損害保険と経理処理 法人が支払う損害保険契約の保険料は、原則として、積立型の保険の場合、積立保険料部分は満期時まで資産に計上され、その他保険料部分は、保険期間の経過に応じて損金に算入される。
(○)
                                     
損害賠償金・災害と税金 個人事業主が、事業用の建物、営業用什器・備品について火災で損害を受けたことによって損害保険契約に基づく保険金を受領した。その保険金は、全額が事業所得として課税対象となる。
(×)
    40           40     10          38       
 

第三分野の保険

医療保険と医療保険特約 医療特約は、終身保険などの主契約に付加して契約することが必要であるが、一般に、主契約を解約しても、医療特約は80歳または終身で保障されるものが多い。
(×)
                    39  10               
生前給付保険と特約           38                              38 
介護保障保険と特約 介護保障保険(介護保障特約)には、寝たきりや痴呆にほって介護が必要となり、その状態が一定の期間継続したときなど所定の状態になったときに一時金や年金を受取ることができるものや、公的介護保険の要介護認定に連動して一時金や年金を受け取ることができるものなどがある。
(○)
                10    10    39      10         
がん保険と特約             10                             
 

リスク管理と保険

生命保険を利用した家庭のリスク管理 自分の将来の葬式代を保険商品によって用意したいという顧客のニーズを満たすことができる保険として次のうち最も適切なのは、【    】である。
1)終身保険 2)定期保険 3)養老保険
(1)
                          40             
損害保険を利用した家庭のリスク管理                                          
顧客層別、年齢別の保険を活用したリスク管理                                          
生命保険を利用した事業活動のリスク管理                                          
損害保険を利用した事業活動のリスク管理                                   40    40  40 

リスク管理の
最新動向

最新のリスク管理                                          




  ページトップへ